軽井沢彫






満開の桜があしらわれた家具たちは、
長い年月を経て味わいを増し、代々受け継がれるものとなる。

そこに刻まれたサクラは、ひとつひとつに匠の技と想いが込められている。


大きなたんすの全面に、サクラの大木が描かれたものから、ちいさなちいさな箸置きまで、
お店の中には、幾千ものサクラの花が咲いていた。




------------
軽井沢彫

軽井沢彫は、明治21年A・C・ショー氏が軽井沢に初めて別荘を建て、
軽井沢を避暑地として多くの外国人に紹介したことをきっかけに、
別荘用の家具として作り始められた。
その特徴は、何と言っても彫刻。
サクラ、ブドウ、あやめ、しゃくなげ、松、竹、梅など、モチーフはさまざまであるが、
今ではサクラがほとんど。






軽井沢彫工房 一彫堂
北佐久郡軽井沢町旧軽井沢775
TEL 0267-42-2557



2000アクセス Thanks !!  
タグ :軽井沢彫


2008年01月31日 Posted by アヤ☆ at 23:56Comments(0)すてきなもの

こじろう






しばらくの間、ナイショでうちにいたにゃんこ。


大量消費社会の中で、結構ペットも犠牲になっているように思う。

猫は、まだまだノラも多いから、
このコの親やこのコ自身が「捨て猫」ではなかったのかもしれないけれど。


うずくまっていたこのコを、何だか放っておけなかった。


いまは、ちゃんとした飼い主さんが見つかって、幸せに暮らしているらしい。


私も、猫と暮らしたいと思う。
でも、寂しい思いばかりさせてしまうこと確実。


まだ、飼ってはいけない。  
タグ :


2008年01月30日 Posted by アヤ☆ at 22:24Comments(0)すてきなひと

大橋卓弥「はじまりの歌」






新しい五線譜を眺めて探し始めたメロディ

向き合うのは戦火ではなく胸に住み着いた弱虫

上手くいかなくて苦しくて涙が溢れ出したら

ほらひとつまえに進めたっていうあかし




最近、ラジオでよく聞くこの曲。

だれ?
と思っていたわけです。

大物新人登場かと。

違いました。
スキマスイッチのボーカルさんだったんですね。


景色が目の前に広がる曲。
なんだか、幸せが流れる歌だなと思います。

曲の空気感が、私の中を流れる空気となんとなぁく近い感じがして。

すごく心地よいリズムです。


「新しい五線譜を眺めて 探し始めたメロディ」

・・・・・・私も頑張ろう。  
タグ :大橋卓弥


2008年01月29日 Posted by アヤ☆ at 21:57Comments(0)すてきなひと

のほほん族




今日から、私のデスクでのほほんとしています。
首が左右に動くんです。
のほほんと。

なんだか、ぽかぽかのひなたでルンルンしている感じ。

楽しそうです。



実はこのコ、大きな未来を担っているようなのです。


HPより

頭をのんびりユラユラ動かしているのほほん族。
エコソーラーだから電池いらず…蛍光灯ほどの光が当たるところなら、いつまでも動いています。

中略



かわいがっていきたいと思います。


TOMY 「のほほん族」

  
タグ :のほほん族


2008年01月28日 Posted by アヤ☆ at 08:53Comments(0)すてきなもの

ガレージのきのこドリア




季節限定の味、きのこドリア。


あつあつジューシーなきのこと、
ミートソース、ホワイトソース、チーズの組み合わせ。
ジュージューいって出てきました。


ガレージは、ミートソース×ホワイトソースの組み合わせが抜群においしいと感じます。



松本市浅間
Cafe ガレージ  


2008年01月27日 Posted by アヤ☆ at 21:58Comments(0)おいしい☆

夜景@松本 ブエナビスタ





今日は、大切な友人の結婚式でした。


ブエナビスタ14階、
大人の雰囲気ただようRestaurant&Barからの夜景は、
しっとりしていて、
クリスマスが過ぎたこの季節にぴったり。

素敵でした。





HOTEL BUENA VISTA
14F ラ・レストランテ ルナ

松本市本状1-2-1
TEL.0263-37-0111


  

2008年01月26日 Posted by アヤ☆ at 23:58Comments(0)景色のこと

善光寺




通りかかったので、写真を撮ってみました。


山門、できたんですね。
奥のほうに、ちょこっと写っているんですが。
逆に言うと、工事の幕が写っていないでしょ?
完成したようです。


この写真を撮った時間、
その山門の反対側に、ちょうど夕日が沈んでいくところでした。
陽が暮れてきた薄青の空に、
ふんわりとした雲が浮かび、そのまわりがぼんやりとラズベリーソーダのような色に染まっていて、
とってもきれいでした。


写真を撮れなかったのが、とっても残念。
長野市内は結構、電線や電柱、ビルが以外に密集していて、
少し高台に行かないと、空がきれいに撮れないんですよね。  
タグ :善光寺


2008年01月25日 Posted by アヤ☆ at 21:06Comments(0)

Sayaka@INDIA LIVE THE SKY




普通の会話は、たぶん得意ではありません。
ステージトークは、たぶん得意です。
それよりも得意なのは、歌うことです。


話し言葉で伝えることが上手にできなくても、
ひとつひとつの想いを歌の中に込めて、
ココロで歌うことができるSingerです。


ステージの上に立つ彼女が、
きっと「ありのまま」の彼女なんだと最近感じます。
親友なので過大評価をする気持ちは1ミリもありませんが。

すてきな笑顔の写真もあるのですが、
本人に無断で写真を掲載するので、
少しひかえめに。




Sayaka Maruyama

2008.1.23
acoustic select wednesday
@INDIA LIVE THE SKY
  

2008年01月24日 Posted by アヤ☆ at 21:13Comments(0)すてきなひと

紀の善の抹茶ババロア







東京・神楽坂、甘味の名店「紀の善」。

ここのババロアは、有名なだけあるなぁ。
という感じ。
おいしいです。


まったりというか、もっちりというか、偽物ではない食感。
抹茶のほどよい苦味と甘すぎない餡&生クリーム。
特に餡は、つぶ餡嫌いの私でも、おいしくいただける実力派です。

本当に素材の味に自信をもっているんだと思います。


感覚的には、長野市の寿々き園の抹茶ソフトな感じ。
ああいう、素材のおいしさがありました。



甘味 神楽坂 紀の善 
東京都 新宿区 神楽坂1-12
TEL 03-3269-2920

  


2008年01月23日 Posted by アヤ☆ at 21:05Comments(0)おいしい☆

スターバックスのスクリーンセーバー



これ、時計になってるんです。

時間もちゃんとあってます。


コンビニで売っている、スタバのコーヒーにカフェモカが加わったらしく、
そのキャンペーンのスクリーンセーバーをGet。

なんともかわいいじゃないですか。


基本的にスターバックスは好きです。

そのスタイリッシュさや、禁煙であること、Drink&Foodのおいしさはもちろんなのですが、

「スターバックスでの時間を、あなたの好きなように過ごしてください」という姿勢が、一番好き。

つまり、読書をしていても、勉強していても、うたた寝していても、
「混んでいるので、次の方に席をゆずってください」とは言われません。
これは、スタバのスタッフに聞いたので、全スタバがそういう姿勢なはず。

だから、名作「ハリーポッター」もスタバで生まれたんでしょうね。


壁紙&スクリーンセーバーがほしい方は、こちらから
  


2008年01月22日 Posted by アヤ☆ at 21:47Comments(0)すてきなもの

小羊楼の火鍋




以前から、食べてみたかった「火鍋」。

今年、流行ってるみたいですね。



小羊楼の火鍋は、一つの鍋が真ん中で別れていて、
白い白湯と、赤い麻辣湯の2つの味を楽しめる、しゃぶしゃぶタイプ。

どちらのスープにも、クコの実、羅漢果、龍眼、ナツメ、にんにく、山椒などたくさんの漢方が浮かんでいて、かなり薬膳の香りがします。

しかし、ラム肉をしゃぶしゃぶしてみると、
なんだか、クセになるおいしさ。

基本的にラムが好きなこともありますが、
ラム臭さはしゃぶしゃぶすることで薄れます。



ひと口目。
「あー、パクチーとかダメな人はダメかもね。赤いほうが辛くておいしい」


10分後
「味変わってきたね! 白いほうもおいしい!」


30分後 シメ
「白いスープで、ラーメン入れよう!」



はじめは、赤いほうがおいしかったのですが、
だんだん、野菜や肉の味がスープに溶け込んでくると、白いほうがコク深くおいしくなりました。


そもそも「火鍋」ってなんだろう、と思い調べてみたところ、


------------
今からおよそ800年前、
チンギス・ハーンがアジア、ヨーロッパ征服のための大遠征をしていた頃、
疲れた兵士達にお湯で煮た羊肉を食べさせたものが火鍋のはじまり。
その後、モンゴルから中国へと広がり、様々な食材が加えられ、
火鍋料理というスタイルができあがっていったのです。

(中略)

「医食同源」をテーマに中国に古くから伝わる漢方も食材として使用することで、
スープに含まれたビタミンやミネラルが食欲を増進し、風邪を予防します。
さらにこのスープと一緒に低コレステロールで必須アミノ酸が豊富な羊肉(ラム)や、
たくさんの野菜を食べる事で健康に良いだけでなく美容にも効果があるとされ、
中国で親しまれています。


とのこと。



やはり、体にいいものはずっと伝えられ続けるんですね。



小羊樓

長野県松本市中央1丁目5-17
(公園通りです)
TEL.0263-32-2727
  

2008年01月21日 Posted by アヤ☆ at 22:00Comments(2)おいしい☆

おたるの鯛しゃぶ




写真は、たこのからあげですが。


この冬イチおしの、お店でいただく鍋が、
長野駅前「北のやすらぎ おたる」の鯛しゃぶ。

これ、おいしい。

写真えお撮り忘れてしまったのですが、
野菜・豆腐などが載った皿と、氷の上に鯛の刺身が載った皿が、まず出てきます。

それをおしょうゆ味のダシで、しゃぶしゃぶしていただきます。

ほどよく温まった、鯛の身は、とってもやわらかくて口の中でほどけていくよう。

いくらでも食べられてしまう感じです。


おいしさの秘けつは、おそらくダシ。

そのダシには、こまかーいカニの身か何かが入っていて、最初からおいしいんです。

もちろん、お野菜もおいしくいただけます。

シメは、雑炊でおいしいダシを最後まで味わい、大満足でした。


ぜひっ。





北のやすらぎ おたる

長野市南千歳町1-28-3 ホテルサンルート1F

電話 026-269-9090
営業時間 11:30~15:00/17:00~23:00
  
タグ :おたる


2008年01月20日 Posted by アヤ☆ at 23:02Comments(0)おいしい☆

ヨーグルト「美しいあした」



ここ一年ぐらい、ヨーグルトが大好きです。

おなかの調子が良くなるので、
なんとなく体も軽くなる感じ。


アロエ入り、りんご入り、ブルーベリー入り…味の種類は数あれど、
私は、みかんがゴロゴロ入っているのがお気に入り。

むしろ、プレーンのヨーグルトにみかん缶をたっぷり入れて、
みかんを食べてるんだか、ヨーグルトを食べてるんだかわかんなくなるくらいもほうが嬉しいです。


そうそう、ヨーグルトにメープルシロップがおいしいらしい。
今度試してみようと思います。  
タグ :ヨーグルト


2008年01月19日 Posted by アヤ☆ at 15:20Comments(0)おいしい☆

セブンスター ブラックエディション





会社で発見。


おぉ。かっこいい。


私は、おじいちゃんがセブンスターを吸っていたので、
セブンスター=おじさんタバコのイメージなのですが、これは違う。

若者向けのリニューアルか!?
それとも、それとも・・・。
ねらいが知りたいところです。


「ブラック」というだけで、
大人のオトコな感じがするのはなぜでしょうか。

ブラックコーヒーのイメージがあるからでしょうか。
黒の皮パンは、かっこいい大人しか似合わないからでしょうか。

うーん、謎です。


セブンスターブラックエディション
数量限定発売だそうですよ。  


2008年01月18日 Posted by アヤ☆ at 23:42Comments(0)すてきなもの

スターバックスのタンブラー




季節ごとに、色んなのが発売されるんですよね。
私の友人にも、コレクターがいます。


私がもっているのは、この4つ。
中でも春色のトールサイズをハードユーズしています。



タンブラーを持ってスターバックスに行くと、店員さんに

「どこで買ったんですか」

とか、

「地域限定ですか」

とか、ちょっとした会話ができて、なんだかココロがあたたかくなります。


--------

だんだんとECOの活動が一般的になってきたせいか、
長野のスターバックスやタリーズでも、タンブラーを使っている人をよく見かけるようになりました。


スターバックスも、やはり

「スターバックスでは、地球温暖化対策、リサイクルやゴミの減量、
環境にやさしい店舗デザインや建築、紙コップの改良などに取り組み、
環境問題に貢献できるよう努力しています。
また、これらの環境活動の評価やモニタリングによって課題を発見し、
次のステージへとステップアップを図っています。
循環型経済社会の一員として、環境課題に対応していくための
継続的改善システムを運用しています。」


という指針を発表しています。


こうやって、みんなが楽しく続けられるような、
小さな環境への配慮が、きっと地球を守っていくのだろうなと少し思います。


実際、地球を守っているという感覚は薄いのですが、
ともかく、お気に入りのタンブラーでコーヒーを飲むのは気分がいいのです。
  


2008年01月17日 Posted by アヤ☆ at 21:07Comments(3)すてきなもの

ほっかほっか亭のかつめし





お世話になっています。

ほっかほっか亭さま。



揚げたてのカツもあたたかいごはんも、
少し前に比べて、とってもおいしくなりました。


でも……、
本当はお弁当が好きではありません。

やっぱり、お皿にのったお料理の方が何倍もおいしいですから。

だけど、そうも言っていられない日々の生活。
会社で、夕食を食べなければいけない日もある!
あたたかいお弁当というだけで、感謝しなければいけないこともある。
うん。


さらに、そう言いながらも、

「プラスチック容器って、埋め立てごみかなぁ・・・」

とか、

「エコバッグ持ってても、これじゃあ意味ないよなぁ・・・」

とか、

地味に考えながら、日々いただいています。


ありがとう、ほっかほっか亭。  

2008年01月16日 Posted by アヤ☆ at 23:45Comments(0)おいしい☆

チョコレートファウンテン



最近、チョコレートファウンテンなるものが、流行っているようです。


バナナやマシュマロを、チョコレートの噴水をくぐらせていただきます。
チョコレートフォンデュの、パーティー版といったところ。

甘ぁい香りにつつまれたスペースには、
女性や子どもが列をなして、その時を待ちます。
好きな具を竹串にさして、チョコをつけて・・・。

どれくらいつければいいんだ・・・。

実は、そんなにチョコレートが好きではないので半分くらいつけました。
味は・・・。


まぁ、パーティ感覚で。


上の写真は、チョコバナナ、ティラミス、紅茶のゼリー


体験したのは、こちら
お台場 ビーナスフォート「ポルトフィーノ」

  


2008年01月15日 Posted by アヤ☆ at 21:08Comments(0)おいしい☆

ケーキ屋さんのサクラちゃん



わが家のワンコが「サクラ」という名前であることは、
先日、書いたとおり。

そして、このコもサクラという名前です。



軽井沢町追分にあるPetit Lapinの看板犬。

「遊んでくれ!」
とばかりに、キャンキャン鳴きます。

成犬でも、この大きさ。
おしりをつけて、ペタンと座る姿が何ともかわいらしかったです。




参考
http://www.sakudaira.com/shopreport/bn/061110_1.html   

2008年01月14日 Posted by アヤ☆ at 17:50Comments(0)すてきなひと

パスタガーデンのMyピザ



11月にオープンし、気になっていた、長野市大豆島のパスタガーデン。

パスタと石釜焼きピザのお店です。

パスタやピザなどの料理を頼むと自動的に、ビュッフェとドリンクバーが付いてきます。
キャナリーロウのランチみたいな感じでしょうか。

ビュッフェの内容は、サラダやマリネをはじめ、卵料理、ピクルス、から揚げ、フライドポテト、スープなど。

パスタやピザのサイドとしていただくには、いいのではないかと思える内容です。


また、ピザはスタッフの方が広げてくれる生地の上に、
きのこやツナ、コーンなどを自分のお好みでトッピングして焼いてもらうという、
楽しい仕組みになっています。

長野市には、パスタやピザのおいしいお店がたくさんありますが、
私的には、「また来よう」と思える味でした。
小学生くらいのお子様がいるご家庭、大食漢の彼がいる方には、楽しいお店ではないでしょうか。

私は19:00くらいに行ったのですが、かなりすいていて、ちょっと心配。
生き残ってくれることを願います。



パスタガーデン
長野市大豆島(元「貴族の森」 湯ったり苑横)

参考
http://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/node_57957   
タグ :パスタピザ


2008年01月13日 Posted by アヤ☆ at 22:26Comments(0)おいしい☆

プースカフェ



偉そうなことは言えませんが、最近プースカフェの表紙がかわいいと思います。

以前の「日和」風ですよね。

方向性の違う2誌ですが、やはり表紙を見て「持って帰ろう♪」と思えることって大事です。

プースカフェは情報満載で、美容院や飲食店の新規開拓に活用しています。



最近、とても「フリーマガジン」と呼ばれるものが増えてきて、
わが家にも、かなりの数のフリーマガジン(バックナンバー)が転がっています。
フリマガ出版のさきがけ的なリクルートさんは、とうとうファッション誌(エルーカ)も出しましたね。

こうなってくると、「雑誌買わないよなー」と思うわけです。
情報はネットで調べられてしまうし。

そんな中でも、「雑誌力」のある雑誌は生き残っています。

例えば、「映画館で映画を見る、独特の良さ」みたいなもので、
お金を出しても買いたい、「誌面で見る、写真の良さ」とか「誌面で読む、文字のチカラ」の素晴らしさや、
日本の文化みたいなものを、もっと日本人も大切にするべきなのではないかと思ったりします。

そんな雑誌があってこそ、成り立つ話ですが。
  


2008年01月12日 Posted by アヤ☆ at 23:19Comments(0)すてきなもの